日本橋髙島屋/本館8階にて《石崎光瑤》珠玉の花鳥画を鑑賞。

展覧会

会期は4月23日から5月6日まで。入場料は一般1,200円。展示作品は全て南砺市立福光美術館蔵。巡回展『生誕140年記念 石崎光瑤』の内容を再構成しているとのこと。

展示作品は全て撮影できます。章立ての構成に沿って、印象に残った作品をご紹介しましょう。尚、青色の文字で表記した箇所は、会場のパネルおよびキャプションより一部引用しました。

第1章 画学修業と登山

(前略) 19歳で京都に出て、竹内栖鳳たけうちせいほうに入門する。栖鳳の指導は光瑤の個性を尊重するものであり、画塾では実物写生や古画の模写、屋外での写生などが奨励され、また栖鳳がヨーロッパから持ち帰った画集などによる自己学習が行われた。入塾の翌年、明治37年に日露戦争のため入営。明治39年には父を亡くして富山に戻る。(中略) 明治44年、再び京都に戻った光瑤は、栖鳳塾で画技を磨き、大正元年(1912)の第6回文展で初入選、大正3年の第8回文展に出品した《筧》(No.11)で褒状を受賞した。

No.11 かけい 大正3年(1914) 絹本着色 二曲一双 第8回文展(褒状) 

筧とは水を渡し引く掛けといのこと。全面に豊かに卯の花とユリをあしらい、その中に一本の樋を通すことで、画面に広がりを持たせている。(以下、割愛)

《筧》 大正3年(1914) 絹本着色 二曲一双  第8回文展(褒状) 

卯の花は見たことがありませんが、満開の桜と見紛うほど華やかです

《筧》 右隻(部分)
《筧》 左隻(部分)

水が樋を滔々と流れる様は、水源に恵まれた土地柄を想像させます。

No.12 森の藤 大正4年(1915年) 絹本着色 六曲一隻 第9回文展

《森の藤》 大正4年(1915年) 絹本着色 六曲一隻第9回文展

本展の五指に挙げたい作品。会場が百貨店なので、どう工夫しても、非常口誘導灯・照明の映り込みを回避することはできません。

《森の藤》 (部分)

幹に施されたたらし込み(の偶然性)と、端正に描かれた藤とのコントラストも見どころかと思います。

《森の藤》 (部分)

第2章 インドへの旅、新しい日本画へ

大正5年(1916)11月から翌年7月にかけて、光瑤はインドへと渡った。光瑤はインドに赴いた理由を3つ挙げている。まずは熱帯の美しい動植物の魅力。次に古代建築や美術に触れたいとの欲求。そして、ヒマラヤの山々を望みたいとの願いである。(中略) 帰国した光瑤は国展には参加せず、インド旅行の成果として制作した《熱国妍春》(No.21)を第12回文展に発表、特選を受ける。さらに翌年には《燦雨》(No.22)を第1回帝展に出品し、2年連続して官展で特選を受賞、近代京都画壇にその地位を確立していく。(以下、割愛)

大正8年(1919)の第1回帝展で前年に続き特選となった作品《燦雨》(No.22)は、大正5〜6年のインド旅行の成果が結実したものである。激しいスコールに打たれる色鮮やかな花鳥が大画面に横溢し、絵を見る人も金の雨に打たれるような、独特の臨場感が鮮烈な衝撃を与える。(以下、割愛)

No.22 燦雨さんう 大正8年(1919年) 絹本着色 六曲一双 第1回帝展(特選)

《燦雨》 大正8年(1919年) 絹本着色 六曲一双 第1回帝展(特選)

光瑤画伯の代表作は、大作でもあり、やはり本展チラシに採用されている本作ですね。

《燦雨》 部分

インコが飛ぶ姿を観察するだけでも骨が折れそうです。淡い色のグラデーションが美しいですね。

《燦雨》 部分

スコールから逃れようと懸命に飛ぶインコとは異なり、2羽の孔雀は幹に留まって、激しい雨粒を身に受けています。この装飾的な孔雀は、若冲の描く鳳凰にも似て優雅です。

《燦雨》 部分

雨を金泥で表現するとは、何と斬新な…。 赤色で塗られた箇所に重ねられた金色の線描が一際映えます。

No.27  大正9年(1920) 画布着色 二曲一双第2回帝展

大原、鞍馬、愛宕に取材した雪景色を描く。右隻の、垂れ下がる枝に積もる雪の表現は、伊藤若冲《動植綵絵どうしょくさいえ》(皇居三の丸尚蔵館)のうち〈雪中鴛鴦図せっちゅうえんおうず〉などを想起させるが、本作は発表当時から若冲の影響指摘されていた。(以下、割愛)

《雪》大正9年(1920) 第2回帝展

縦はゆうに3mあろうかという大作。雪景色は共通していますが、右隻の紺色、左隻の金色が好対照。この2色の組み合わせは美しいですね。

《雪》 右隻(部分)
《雪》 左隻(部分)

第3章 深まる絵画表現

大正11年(1922)12月から翌年8月にかけて、光瑤はイタリア、フランス、イギリス、オランダ、ドイツ、スペインなどの各国をめぐる旅に出た。さまざまな西洋絵画に接したが、特にフレスコ画に興味を示したという。光瑤は日本・東洋の古画も広く研究したが、伊藤若冲に最も関心を持った。明治45年(1912)の第17回新古美術品展で陳列された若冲の《動植綵絵どうしょくさいえ》(国宝、皇居三の丸尚蔵館)を見て以来、光瑤は若冲に憧れる。(中略) こうした東西の絵画研究を通じて、光瑤の作風は絢爛華麗な色彩美の世界から趣を変え、深みのある洗練された画風へと変化する。(以下、割愛)

No.40 豊穣 昭和5年(1930) 絹本着色 一幅 羅馬日本美術展覧会

白いキジを画面上半分に大きく捉え、下方には黄色の穂を垂らしたアワを描く。(中略) この白いキジも豊穣を象徴する吉祥的なモチーフとして描かれたものであろう。

《豊穣》 昭和5年(1930) 羅馬日本美術展覧会

光瑤の作風は絢爛華麗な色彩美の世界から趣を変え、深みのある洗練された画風へと変化する。ほう、本作の画風は解説通りですね。これぞ余白の美。白いキジが飛翔する姿は神々しいほど。

No.44 惜春 昭和6年(1931) 紙本着色 二曲一隻 第12回帝展 

梨とタケノコを描き、その花びらと竹葉を散らすことで地面を表す。中段のカラスは下絵にあった輪郭線がなくなり、黒色に変化をつけることで羽を描き分ける。その背に散りかかる花びらが黒い塊にくっきりと浮かび上がり、一瞬の情景に託された惜春の思いをよく伝える。(以下、割愛)

《惜春》 昭和6年(1931) 紙本着色 二曲一隻 第12回帝展 

真っ黒なカラスをモチーフに選ぶとは果敢。なるほど、黒色に変化をつけることで羽を描き分けていますね。感心したのは、ちゃんと空を飛んでいるように見えること。昔、画集でカラスをモチーフにした作品(伝 宮本武蔵作)を拝見。これは宮本武蔵ではないわ…。カラスが今にも落下しそうに見え、脳内で瞬間的に弾いた経験があります。真っ黒な塊を、空を飛んでいるように表現することは相当難しいと思うのです。

《惜春》部分

第4章 静謐なる境地へ

昭和10年代に入ると、光瑤の作風はさらに変化する。大画面にたっぷりと余白をとり、その中に均整の取れた植物を配し繊細な線で描く。そうした作品は、晩年の大作《聚芳》(No.66)に代表されるように、端正で静謐な雰囲気を醸し出す。(以下、割愛)

No.58 霜月 昭和17年(1942) 絹本着色 一幅

菊は、牡丹などと並んで光瑤がしばしば単独で取り上げたモチーフ。(中略) 花びらの深い色合いが見事だが、繁茂する葉も、少しの曖昧さもなく正確に形が捉えられ、メリハリをつけた彩色で明晰に表される。(以下、割愛)

《霜月》 昭和17年(1942) 絹本着色 一幅

私の撮影した画像では今一つ伝わらないと思いますが、繁茂する葉も、少しの曖昧さもなく正確に形が捉えられ、メリハリをつけた彩色で明晰に表される。まさにキャプション通り。葉の表現に魅了されます。

No.62 隆冬りゅうとう 昭和15年(1940) 絹本着色 六曲一隻 紀元2600年奉祝美術展

「隆冬」とは真冬のこと。鳥の一群が雪降る中を飛んで行く。前方をオシドリなどカモの仲間が乱れ飛び、その後ろから雁が悠然と羽を広げて飛ぶ。(中略) 当初は1面のパネル装だった。

《隆冬》 昭和15年(1940) 絹本着色 六曲一隻     紀元2600年奉祝美術展

反対側の展示作品等が映り込んでしまい残念。本作も非常に見応えがあります。本展の五指に挙げたい作品。当初は1面のパネル装だったことを考慮したのか、鑑賞しやすさを優先したのか、屏風の通常の展示形態は採っていませんね。

《隆冬》部分

鳥が連なって飛ぶ、疎と密のバランスが絶妙です。

《隆冬》部分

雁が広げた羽の美しいこと。この雁をモチーフにしたことで、よりスケールの大きい作品に仕上がっていますよね。

No.56 奔湍ほんたん 昭和11年(1936) 絹本着色 六曲一双 昭和11年文展(招待展)

ごうごうと流れゆく早瀬を描く。光瑤が撮影した写真のなかに、逆巻く水と流木のモチーフがあり、本作はその写真を元にして描かれたもの。(以下、割愛)

《奔湍》 昭和11年(1936) 絹本着色 六曲一双 昭和11年文展(招待展)
《奔湍》部分
《奔湍》部分

この逆巻く水は迫力がありますね。葛飾北斎《神奈川沖浪裏》の波頭を彷彿させます。

《奔湍》部分

No. 66 聚芳しゅうほう 昭和19年(1944) 絹本着色 一幅 平安遷都1150年奉祝京都市美術展

さまざまな種類の牡丹の花が、陶製の器に盛られた様を描く。牡丹の花は百花の王ともいわれるが、晩年の光瑤は牡丹の花の写生に熱中した。(中略) その徹底した写生の成果が、繊細な線描と落ち着いた色彩によって見事に表現される。この静謐せいひつな美しさは、光瑤の到達点といえるだろう。

《聚芳》 昭和19年(1944)  絹本着色 一幅  平安遷都1150年奉祝京都市美術展
《聚芳》部分

光瑤の到達点といえるだろう。後出しジャンケンのように賛同します。No.58《霜月》同様、遠目には判らないのですが、間近で拝見すると、完成度の高さに感動しますよ。

以上10作品を取り上げてみました。観覧時間の目安は1時間前後。《石崎光瑤》会期は5月6日まで。

【ふるさと納税】【能登半島地震復興支援】☆楽天限定☆\選べる内容量・発送時期/能登かき むき身・殻付き 下村水産|石川県 七尾市 能登 ※北海道・沖縄・離島への配送不可 ※2025年1月上旬〜5月下旬頃に順次発送予定

価格:13000円~
(2025/4/24 23:43時点)
感想(24件)

生誕140年記念 石崎光瑤|高島屋
2025年4月23日(水)〜5月6日(火・祝)、日本橋高島屋S.C. 本館8階ホールで、生誕140年記念 石崎光瑤を開催。絢爛華麗な花鳥画を数多く残し、伊藤若冲の代表作を発見して世に紹介したことでも知られる画家の東京初開催回顧展です。
タイトルとURLをコピーしました